” 今日の出会い”(No.508) ― 2017/10/25
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* ジョウビタキ 四題




* ビンズイ 二態


* コゲラ 二態


* ヤマガラ 三題



* イカル 二態


* エナガ 二態


注 冬の常連達の里帰りが本格化してきたようだ......
これまで観察されたビンズイ、アトリに加えて今日は新たに
これまで観察されたビンズイ、アトリに加えて今日は新たに
ジョウビタキ、シメ、アオジが確認された....
先日観察された50〜60羽の大きな群れではないが、十数羽のイカルの 群れが まだ 河畔林のあちこちで観察されている....
先日観察された50〜60羽の大きな群れではないが、十数羽のイカルの 群れが まだ 河畔林のあちこちで観察されている....
★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ルリタテハ>(10/24)
食草:サルトリイバラ、ホトトギスなど....
このチョウは、そばに花が咲いていても見向きもしない....
栄養は、花からではなく、樹液や腐った果実、汚物などから摂取する....
成虫のまま越冬する....
このチョウは、そばに花が咲いていても見向きもしない....
栄養は、花からではなく、樹液や腐った果実、汚物などから摂取する....
成虫のまま越冬する....

<アカタテハ>
食草:カラムシなどのイラクサ科の植物...
雄と雌は大変よく似ているので区別は極めて難しい....
ルリタテハ同様成虫越冬する...
雄と雌は大変よく似ているので区別は極めて難しい....
ルリタテハ同様成虫越冬する...

<コジャノメ>
食草:イネ科植物
翅裏を縦に走っている線が白ならヒメジャノメ、青みを帯びていれば本種...
翅裏を縦に走っている線が白ならヒメジャノメ、青みを帯びていれば本種...

<ウラナミシジミ>(10/24)
翅裏に”さざなみ波”模様があるのでウラナミ.....
幼虫の食草はクズなどのマメ科植物....
幼虫の食草はクズなどのマメ科植物....
” 今日の出会い”(No.508) ― 2017/10/28
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* ジョウビタキ 三題



* クロジ 三態



ここのところ、行く先々(松田、桐生、渡良瀬)で三日連続のクロジとの出 会いである.....
クロジはもともと数が少ない上に、生息環境は薮の暗いところが多く、なか なか明るみに出てこないので、じっくり観察する機会がない。
従って、当然のことながら写真撮影も極めて難しいということになる.....
そんな意味からも、今回それぞれ違う場所で、三回とも写真に収められたこ とは異例である......
クロジはもともと数が少ない上に、生息環境は薮の暗いところが多く、なか なか明るみに出てこないので、じっくり観察する機会がない。
従って、当然のことながら写真撮影も極めて難しいということになる.....
そんな意味からも、今回それぞれ違う場所で、三回とも写真に収められたこ とは異例である......
* エナガ 二態


* イカル 三題



今日も60~70羽の大きな群れが河畔林上空を飛び交っていた.....
* ビンズイ 二題


★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<クロコノマチョウ>
” 今日の出会い”(No.510) ― 2017/10/31
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* シジュウカラ 四態




* ヤマガラ 二態


* ホオジロ 二態


* ジョウビタキ 六題



*

*


* シメ 三態



★ 今日の ”トンボさん”

<ミヤマアカネ>
明日から11月....
トンボの季節もいよいよ終わりに近づいてきた.....
11月一杯でほとんどの個体は死に絶えてしまうが、私がかつて観察したなか では ミヤマアカネの12月8日という記録が残っている.....
11月一杯でほとんどの個体は死に絶えてしまうが、私がかつて観察したなか では ミヤマアカネの12月8日という記録が残っている.....
今年は果たしていったいいつまで姿を見せてくれるのだろうか....
最近のコメント