” 今日の出会い”(No.503) ― 2017/06/25
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:27種>
* 幼鳥 三題

<エナガ>

<シジュウカラ>

<セグロセキレイ>
* オオヨシキリ 二題


★ 今日の ”お花さん”
* ”芳香” 三兄弟

<ネムノキ>

<アカメガシワ>

<ムラサキシキブ>
上記三種の花は、どれも似たような甘い芳香を放つ
歩いていると、どこからともなくこの甘い香りが漂って来て
思わず、深呼吸をしてしまう.....

<ナヨクサフジ>
ヨーロッパ原産の外来種
語源は”なよなよしたクサフジ”という意味らしいが、ふざけた名前を付け たもんだ.....

<ネジバナ>
右巻きと左巻きがある.....

<ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)>
世にも恐ろしい名前である......

<コマツナギ(駒繋ぎ)>
”駒”とは馬のこと
馬をも繋げるほどに丈夫な茎とか.....
そんなことはないのにねえ.....

<オオカワジシャ>
カワジシャは在来種だが、本種は外来種
群馬県には1990年頃侵入したといわれているが、
渡良瀬にもあっという間に広がってしまった.....
ちなみに、在来種のカワジシャは数が激減しており
群馬県では、準絶滅危惧種に指定されている
花は、オオカワジシャに比べると小さく白っぽい

<テリハノイバラ(照り葉野茨)>
葉に光沢があるところから照り葉
ノイバラに比べると花が大きく見栄えがする......

<ヤブジラミ>
花はこんなにも可愛らしいのに”シラミ”とは......

<オランダガラシ>
これが、いわゆる”クレソン”である......
★ 今日の ”トンボさん”<確認種数:6種>

<ハグロトンボ>
”黒”から喪服でも連想したのかしら......
”葬式トンボ”ともよばれているとか.....
縁起でもない!!.......

<ウスバキトンボ>
”渡り鳥”ならぬ”渡りトンボ”
故郷は沖縄かもっと南方といわれている......
草原の上を十数匹の群れが飛び交っていた.....

<ノシメトンボ>
”赤トンボ”の仲間では最大種

<コオニヤンマ>
最近 歩いていると、よく目につく.....

<シオカラトンボ>

<アキアカネ>
夏はここから冷涼な山地に移動する.....

<ハラビロトンボ>
★ 今日の ”ちょうちょうさん”<確認種数:12種>

<オオチャバネセセリ>

<ミヤマチャバネセセリ>
”ミヤマ(深山)”というが、どこが深山なんだ?.....
ここは、渡良瀬だぞ!!.....

<コミスジ>

<ムラサキシジミ>
やっぱり、表の”ムラサキ”が見たいよなあ......

<ジャノメチョウ>
”ジャノメ”は”蛇の目”
蛇の目のような斑紋があるところから”ジャノメ”
この斑紋を業界用語で、”眼状紋”という
♀の方が♂より大きい......
不器用としか言えないような飛び方をする.....

<ヒメジャノメ>

<ヒメウラナミジャノメ>
翅裏に波模様があるところから”ウラナミ”

<ヤマトシジミ>
食草はカタバミ
今まさにカタバミの葉に産卵中......
最近のコメント